スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

2011年08月11日

災害ボランティアセンター事務所移転のお知らせ


阿賀町災害ボランティアセンター事務所移転及びボランティア募集終了のお知らせ



開設当初より、延べ1,500名余りの関係団体・個人の多くの皆様からボランティア活動にご協力いただきまして、深く感謝申し上げます。

今回の災害に伴い、8月2日から開設しておりました「阿賀町災害ボランティアセンター(旧下条小学校、旧鹿瀬中学校)」を8月12日をもって閉所します。
これに伴い、ボランティア募集も8月12日午前で終了とさせていただきます。

なお、ボランティアセンターでは、8月15日から事務所を「やまぶきの里」に移転し、町社会福祉協議会ボランティアセンターで引き続き災害支援をしてまいります。

ボランティア活動等の詳しい内容については、当分の間、下記までお問い合わせください。


阿賀町ボランティアセンター 災害支援用電話番号 
                   090-6552-0792
                   090-6552-0721  

2011年08月10日

『あがセン』の概要

阿賀町災害ボランティアセンター『あがセン』
「アクセス」は左のカテゴリをご覧ください。
その他の情報は、上のリンクボタンからご覧ください。


住所:〒959-4615 新潟県阿賀町熊渡1422 旧下条(げじょう)小学校
(ナビの施設名検索では『東下条郵便局』で検索してください)
電 話:090-6552-0721
FAX:0254-99-5830
Mail:aga.svc@gmail.com


ボランティア受付:8時45分~

サテライトセンター(直接受付は行っていません)
住所:〒959-4302新潟県阿賀町鹿瀬7797-4 旧鹿瀬(かのせ)中学校
(ナビの施設名検索では『鹿瀬保育園』で検索してください)

開設:8月2日(火)~8月12日(金)

※ボランティアに参加頂ける方は、「あがセンからのお願い」http://agacensupport.hida-ch.com/をご覧頂いてからお越しください。

  

2011年08月06日

災害救助活動に使用する車両の高速道路利用料金の免除について

① 「ボランティア活動確認書」をダウンロードします。
   確認書はコチラ
      →http://www.fukushiniigata.or.jp/saigai2/katudo-kakuninsyo.doc

② 印刷し、必要事項をご記入のうえ、阿賀町社会福祉協議会宛にFAXを
  送ってください。
   FAX 0254-99-5830(阿賀町災害ボランティアセンター)

③ ボランティアセンターにおいて、内容を確認の後、FAXで返信します。

④ FAXで返信されてきた「ボランティア活動確認書」を持参のうえ、お住ま
  いの県または市町村から「災害活動派遣従事車両証明書」を発行しても
  らってください。

⑤ ボランティアセンターにお越しいただく際には、高速道路の有人料金所に
  「災害活動派遣従事車両証明書」を提示してください。  

2011年08月05日

受付時間の変更について

ボランティア受付時間を変更します!

午前8時45分から受け付けます。


あがセンの“一日の流れ”

 8:45~ 9:15  ボランティア受付

 9:15~ 9:30  オリエンテーション

 9:30~10:00  移 動

10:00~11:45  活 動

11:45~12:00  移 動(一度ボラセンに戻ります)

12:00~13:00  昼 食・休 憩

13:00~14:45  活 動

15:00~       活動報告

・・・と、なっています。
時間が多少ずれることもありますが、ご了承ください。  

2011年08月01日

アクセス

①自家用車の場合
磐越自動車道『安田IC』又は『三川IC』でおり、
旧下条小学校(阿賀町熊渡1422)を目指してください。
どちらのインターからも10分~15分です。
※ナビで施設検索を行う場合は「東下条(ひがしげじょう)郵便局」を目指してください。

②バスをご利用の場合
新潟交通バス「熊渡」バス停で下車してください。
徒歩約5分です。
(バスの本数が少なく、不通区間もあるため、確認してお越しください)

  

2011年08月01日

ボランティア登録

ボランティアの登録は現地で行います。
ボランティア保険料は、ボラセン側で負担します。(ボランティアの皆さまの負担はありません)

ボランティア登録の流れ
・受付用紙を記入
・名札を記入(ガムテープ)
・マッチング(作業内容を決めます)
・資機材を受取り現地へ…  

2011年08月01日

ボランティア参加の注意

・ボランティア参加者は、被災された方への言動、被災地での行動には充分な配慮をお願いします。
・暑い時期ですので、体調管理を充分にして参加してください。
・ケガ等に対する補償は、「ボランティア保険の範囲内」とさせて頂きますので、「自己責任」を第一に考えた活動をお願いします。
  

2011年08月01日

被災の状況

被災直後の様子



300棟以上が床上浸水となるなど、過去には例の無い甚大な被害が、阿賀町住民の平穏な生活を奪ってしまいました。

被災から数日後







道路、家の中、道路など全てが泥で覆われてしまいました。
地域によっては、家の床板まで数十センチが泥で埋まり、さらに床板の上にも10~20センチの泥が堆積している所もありました。


阿賀町の被災状況(7月31日現在)

床上浸水:262軒
床下浸水:80軒

地区別
新谷:床下3
川口:床上8、床下2
白崎:床上1、床下1
吉津:床上49、床下3
岡沢:床上6
上島:未確認
谷沢:未確認
五十島:床上39、床下7
取上:床上3
石戸:床上5、床下5
釣浜:床下1
石間:床上26
ニュータウン:床上2